top of page

第8回アディクション関連問題作業療法研究会研修会

​領域を超えたアディクション支援の可能性

日時:令和7年7月5日(土曜日)10:30~18:00
開催方法:対面開催 @きゅりあん(東京都品川区大井町)

来年度で第8回を迎える研修会は、昨年の岡山から東京に場所を移して開催いたします。会場である品川区大井町の「きゅりあん」は、全国からのアクセスを考慮しまして選ばせていただきました。

テーマは「領域を超えたアディクション支援の可能性」としまして、成増厚生病院の川田隆裕先生の講演をはじめ、多職種・多領域で行われるアディクション支援から作業療法との連携のヒントを得たいと考えています。また新たな取り組みとして、午後の時間には「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」をテーマに、ワールドカフェ方式にて意見交換を重ねる時間を予定しております。


■対象:OTに限らず、対人援助職をしている方ならどなたでも参加可能です。是非、お知り合いで興味をお持ちの方がいらっしゃればお誘い下さい
■内容:第1部 講演~ 川田 隆裕  先生(成増厚生病院 精神科)

        テーマ「児童・発達障害×アディクション」

    第2部 地域・障害・介護領域など多職種/領域からの実践報告
        -ワールドカフェ-「マーケティング理論を活用しアディクション支援を考える」

■参加費:5,000円  

​■会場:きゅりあん 〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1  電話 03-5479-4100 (大井町駅 徒歩2分)

   会場HP:https://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/index.html

​■申し込み締め切り 6月6日まで 

 

 

参加者へのお願い

・ご自身で健康状態の管理をお願いいたします。

・会場内ではマスク着用を奨励いたします。

・以下に該当する場合、ご来場はお控えください。
 ー37.5 度以上の発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、呼吸困難がある場合
 -新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者であることが判明した場合
 -過去 14 日以内に感染が継続拡大している国・地域への訪問歴がある場合
 -過去 14 日以内に入国制限等のある国・地域からの渡航者・在住者との濃厚接触がある場合」

研修会に関するお問い合わせは下記までお願いいたします

 addictionotworkshop@gmail.com (AOT世話人会 研修班)

Networking

過去のイベント

2018年 第1回研修会

​1Day オンサイト

依存症とマインドフルネス体験について研修会を開催しました。

詳細はこちら

2019年 第2回研修会

​2Day オンサイト

依存症とマインドフルネス・コンパッションの体験、最近の依存症治療の動向などについて実施しました。

2020年 第3回研修会

1Day オンライン

国立精神・神経医療研究センター松本俊彦先生のご講演とマインドフルネスの体験を実施しました。

2021年 第4回研修会

1Day オンライン

NPOリカバリー代表大嶋栄子先生より女性の依存症者への支援についてのご講演と、支援プログラム・家族支援・行動嗜癖・オンライン支援とコロナ禍での取り組みの共有とディスカッション実施しました。

2022年 第5回研修会

1Day オンライン

福田 貴博 先生(医療法人見松会 あきやま病院 )より「依存症と向き合う人の地域支援』についてのご講演と、支援者の分かち合いを行いました。限られた時間の中で、体験、経験のシェアを行うことができました。

2023年 第6回研修会

1Day ハイブリッド開催

つながりではじめる依存症支援 ~色々な形のグループ支援を考える~を研修会テーマに「集団精神療法を用いたアディクション支援」について田辺等先生(旭山病院 / 札幌こころの診療所)よりご講演と、集団精神療法の体験グループ、マインドフルネス、アンガーマネジメントの体験とシェアを行いました。当研究会初のハイブリッドではありましたが多くの気づきや学びを深める時間となりました。

2024年 第7回研修会

1Day オンサイト

晴れの国へ集まろう「語ろう!依存症支援の原点」を研修会テーマに「依存症支援の原点」について吉田精次先生(社会医療法人あいざと会藍里病院依存症研究所所長)よりご講演と、分科会(事例検討・家族支援

当事者支援)とシェアを行いました。久々の対面のみの開催で、熱気あふれ盛会にて開催できました。つながりの拡大と勇気をもらえる時間となりました。

  • Facebook

©2021 by アディクション関連問題作業療法研究会研修。Wix.com で作成されました。

bottom of page